生後5~6ヶ月になると、母乳やミルクだけでなく離乳食で食べるトレーニングを少ずつ始めます。
私は息子が5ヶ月の時に、離乳食を始めました。
大切な我が子が始めてする食事だから、とても慎重に始めました。
だけど、育児が初めての私は離乳食作りも始めてで何をどうすればいいのか。
そんなとき、役に立ったものや離乳食作りに購入してよかったものをご紹介します。
離乳食をスタートさせる目安
離乳食は生後5~6ヶ月に始める方が多いようです。
市販の離乳食もだいたい「生後5ヶ月から」と表示されいます。
離乳食はいったいいつから始めればいいの?と思って調べたところ、
- 首がすわっている
- 支えればおすわりがでor5秒以上おすわりができる
- 食べ物に興味を示している
が目安になるそうです。
生後5ヶ月から離乳食を開始した理由
いつから離乳食を始めるかかなり悩みましたが、首も据わっていたし、少しの時間だったらお座りができたし、何より私がご飯を食べているのを見てよだれをだらーっと垂らしてずっと見ている姿を見て「もう始めよう!」と決意しました。
それに加えて我が子は歯が生えてくるのが早く、生後5ヶ月に前歯が生え始めました。
離乳食に歯は関係ないと思いますが、「食事をする準備」が整い始めているのでは?という勝手な解釈です。
また3~4ヶ月検診の時に離乳食のお話と、作り方や進め方のパンフレットをもらったのもきっかけの1つです。
先輩ママの中には「絶対できる限り遅くした方がいいよ」と言う意見の人もいて、その家庭それぞれだなと思います。
でも私は、初めての離乳食作りは大変だったけど、いろんな意味で生後5ヶ月から始めてよかったと思います。
離乳食作りで参考にしたもの
食物アレルギーがあるかもしれないので、離乳食作りは本当に慎重に行いました。
離乳食の知識がゼロだったので、まず検診でもらったパンフレットを読み、子育て雑誌を読みあさりました。
そもそも、10倍がゆなどのおかゆの作り方もわかりませんでした。
雑誌、ネットで検索したサイト、アプリをたくさん活用して自分でできる範囲で手作りしました。
ひよこクラブ
ひよこクラブは、離乳食全期のレシピや作り方が毎回載っているので、初期だけでなく完了期までかなり参考にしました。
アレルギーのことも細かく載っているので、私のように初心者にはとてもわかりやすいです。
フリージングレシピもすごく参考にしました。
和光堂 わこちゃんカフェ
離乳食レシピや、ベビーフードのアレンジレシピなどを月齢別に紹介しています。
離乳食のことだけでなく妊娠中(プレママ)のことや、授乳のことなど子育て全般の情報を見ることができます。
離乳食アプリ
前期にわたり、「MAMADAYS」と「手作り離乳食」というアプリを利用していました。
他にはもともと「クックパッド」を利用していたので、検索で「離乳食」と検索するとレシピをあっぷしている方が結構います!
MAMADAYS
こちらのアプリは、離乳食だけでなく「子育て」について、総合的にコラムや体験談が読めるアプリで、InstagramなどSNSでも配信しています。
便利グッズなども紹介しているので、ついつい買ってしまうんですよね。。。
離乳食の作り方を見られる、保存の方法や期限が記載してあるので、ずぼらかつなにもわからない私にはかなりよかったです。
離乳食だけに特化しているわけではないので、レシピがたくさんというところが、後期・完了気になると少し物足りなく感じるかもしれません。
手作り離乳食ninaru
こちらは、アプリのストア内で「離乳食」と検索して見つけました。
アレルギーのあるものや、食材でいつから食べていいのか検索できるので安心して離乳食を作れました。
また、食べた食材を「いつ食べた」「好き・普通・苦手」で記録できるので、忘れることもないし、思い出にも残ります。
初めての離乳食作りで買ったよかったグッズ
「離乳食手作りセット」というものを購入するか迷ったのですが、結局購入しませんでした。
結構値段もするし、先輩ママに聞いたら「結構100均で揃うよ!」と聞いたので、100均で手に入るものは購入しました。
特に離乳食初期は、調理器具も一度消毒してから使用していたので、大変でした。
元々持っていたものや、購入してよかったものをご紹介します。
100均で購入したもの
離乳食作りのために100均で購入したものは、
- ミニすり鉢
- 離乳食ストッカー
- 小さい保存容器(タッパー)
- スクイーザー(果汁絞り)
時間のある時に作って冷凍保存しておくととても便利!
初期は1日1回だけど、すりおろしたり、ペースト状にしたり手間がかかる。
1日2回、3回になると量が必要になるので、冷凍保存は必須でした。
買ってよかったもの、あってよかったもの
- リッチェル わけわけフリージングブロックトレー
- リッチェル 電子レンジおかゆクッカー
- アイラップ
- リッチェル わけわけフリージングカップ
- ジップロックコンテナー 正方形130ml
- シリコンスプーン(へら)
- ブレンダー
- 和光堂 手作り応援シリーズ
手を抜けるところは抜いてOK!
かわいいわが子にはいいものを食べさせたいし、手間暇かけて作ってあげたい!
私もそう思っていました。
でも離乳食がスタートすると、本当に大変で1日1食の時はいいけど、2食・3食となってくると、本当に大変!
だから、すべてを手作りしなくても、市販の離乳食に頼るときもいっぱいありました。
和光堂の「手作り応援シリーズ」は簡単に離乳食を作ることができるのですごく重宝しました。
アカチャンホンポや、西松屋、イオンのキッズパブリックなどの専門店に行くと、「こんな便利なものがあるんだ!」とついつい手に取っていました。
市販の離乳食の利点
市販の離乳食は、調理なしであたためるだけでOK!
でもそれだけじゃないんです。
たくさん研究されて作られているので、月齢に合った大きさ・硬さ・味付けになっているのもとても助かる!
アレルギーがあるかもしれないと心配している人は特に!
アレルギー表示もあるし、月齢によって食べてはいけないものは入っていないから安心。
私はとてもアレルギーを心配していたので、ずぼらな私が下手に手作りするよりも逆に安心できました。
また月齢が進むにつれ、徐々に大きさや柔らかさを変えていく必要があります。
その点、市販の離乳食は月齢に合った大きさや柔らかさに作られているので、大丈夫!
ママの無理のない範囲でがんばればいい!
離乳食づくりは最初はとても楽しかったし、毎回頑張って夜中に作ってフリージングしたりしていましたが、だんだん大変になっていきました。
特に私は、離乳食が1日3食になってからは、献立を考えるのも大変に。
仕事も家事も育児もってなると、とてもとても。。。
そんな時、試してみた市販の離乳食を出したところ、息子はちゃんと食べてくれました。
食事は生きるのにとても大切なことだし、「食育」という言葉があるくらいなので、愛する我が子には「手の込んだおいしいものを作ってあげたい」という気持ちはありました。
もちろん、賛否の分かれる問題だと思っていますが、元々ずぼらで料理が得意とは言えない私には、すごく助かるアイテムでした。
「手の込んだおいしいものを作ってあげたい」気持ちはあるので、100%市販の離乳食ではなく私でも作れるものは作って、面倒な作業や味付けがわからないものは市販の離乳食を、という感じでやっていました。
頑張りすぎてそれが負担に感じるようになったら意味がないので、ママが負担に感じない、無理のない範囲で頑張ればいいんです!
子育ては、食事作りだけではないので、市販の離乳食をあげている=愛情がないわけではないから、市販の離乳食もどんどん活用していければいいと思います!
本記事の内容は、筆者の体験によるものです。
1人のママの1つの意見として、参考までにお願いいたします。
すべての状況、すべての方に当てはまるものではありません。
必要に応じて、専門機関に相談する、医師の判断を仰ぐなど、ご自身の責任と判断によって適切な対応をお願いいたします。